学科試験合格者限定
実地講習+実地修了審査が49,500円(税込) で
修了可能!(最短半日)
国土交通省登録講習機関認定校
2016年に誕生したTEAD教習所は国家資格対応の講習を提供し、eラーニングや柔軟な
日程調整、法人向け助成金支援など、効率的で実践的な学習環境を提供しています。
Reason
01
01
eラーニング講座とは?
パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習方法のことです。
の導入学科講習にeラーニングを採用しており、場所や時間に縛られることなく
学習が可能です。
02
02
TEAD教習所は、国土交通省が定めた国家資格 無人航空機操縦者
技能証明に対応した講習を提供しています。
03
03
TEAD教習所では受講者の都合に合わせた日程調整が可能で、
指定試験機関より予約が取りやすい環境を提供しています。
04
04
受講者の合格率向上を目指し、経験豊富な講師陣が丁寧に指導
します。口コミでも高評価を得ています。
05
05
外部監査機関が定める一定基準を満たした講習機関として認定
されています。受講者の安心・安全に配慮し、厳正かつ適切な
講習運営を行っています。
06
06
厚生労働省の「人材開発支援助成金」の活用を支援することで、
法人企業にとって実質的な受講コストを削減可能です。
Course
eラーニングの学科講習をお選びいただくと講習会場にお越しいただく日数は記載日数よりも短期間でご案内可能です。
※修了審査は2回まで無料です。
Voice
業務でドローンを使用するため正確な知識や技術を身につけることが必須であると考え受講しました。決められたコースや手順で飛行する必要があるため慣れるまでは苦労しましたが、分かりやすい指導のおかげで一発で合格できました。 今回学ばせていただいた内容を今後の業務に活かして参ります。
一等無人航空機操縦士 基本コース+目視外飛行(経験者)
30代 男性
丁寧かつ適切な指導のお陰で65歳の私でも 実技試験に一発で無事合格することができました。 急な日程変更にも対応してくださり入学から卒業まで円滑に進みました。 指導員の皆様には大変お世話になり感謝で一杯です。
二等無人航空機操縦士 基本コース+目視外飛行(初学者)
60代 男性
ドローンの専門知識や操縦技術を学び、安全にドローンを操縦する技術が身につきました。 また、講師の教え方が丁寧でわかりやすく安心して受講することができました。 実技の講習場所は見晴らしもよく開放的で練習しやすかったです。
二等無人航空機操縦士 基本コース(初学者)
40代 女性
FAQ
外部監査機関の厳しい基準をクリアし、「優良講習機関」として認定されています。
経験豊富なインストラクターが、一人ひとりのレベルに合わせて丁寧に指導。未経験者でも確実にスキルを習得できるよう、実技・学科ともにサポートします。
受講後アンケートやGoogle口コミで高評価をいただいており受講者満足度が非常に高いスクールです。
国家資格取得を目指せる本格的な講習を、業界内でもリーズナブルな価格で提供しております。
実技講習および修了審査の内容は下記の通りです。
飛行計画、リスク評価結果、飛行環境の確認
運航体制、手順、役割分担等の管理確立
機体の状況、操縦モード、バッテリー確認
フェールセーフ機能の適切な設定、自動飛行設定
緊急時対応
机上試験:飛行計画の作成
口述試験:飛行前後点検、飛行記録作成、事故対応説明
実地試験:スクエア飛行、8の字飛行、異常事態時対応等
さらに詳しくはこちら
サポート内容は以下の通りです。
受講後、学科試験申込や技能証明発行手続きが必要となります。不明点があれば受講後もサポートいたします。
目視外飛行や夜間飛行など特定飛行には国土交通省からの許可・承認が必要です。弊社では飛行申請サポートも行っています。
空撮用ドローンや農薬散布用ドローンの販売に加え、ドローン保険も取り扱っています。
ドローン情報基盤システム2.0(DIPS)のアカウント開設と技能証明申請者番号の取得です。入校前提ですが、ドローン情報基盤システム2.0(DIPS)のアカウント開設と技能証明申請者番号の取得のサポートを行っています。ご希望の方は、こちらからお問合せください。
無くともドローン飛行は可能です。教習のなかでもレクチャーしています。ただしレベル4(立入禁止措置をしない飛行)に関しては必須です。
License
ドローンを飛ばしてみたい方はもちろん、ドローンの活用の幅を広げたい方には技能証明の取得を推奨します。
Flow
2022年12月から施行された航空法の改正により、特定の条件下での
ドローン操作には技能証明が必要になっています。
Instructor
無人航空機操縦者 技能証明修了審査員
得意分野
空撮/インフラ点検/インストラクター業務
無人航空機操縦者 技能証明修了審査員
得意分野
鳥獣被害対策/農薬散布/機体メンテナンス
無人航空機操縦者 技能証明修了審査員
得意分野
農薬散布/機体メンテナンス
無人航空機操縦者 技能証明修了審査員
得意分野
物流輸送/林業/測量
About
01
パソコン、スマートフォン、タブレットからいつで
も受講できます。
02
講習会場にお越しいただく日数の最短は、
二等初学者3日、二等経験者1日となります。
03
自分のスケジュールに合わせて学習ができ、個々の
ペースで学習を進めることができます。
04
過去に受講した内容でも再び学習し直したいと思っ
たタイミングで復習ができます。
厚生労働省が実施する
人材開発支援助成金を活用して
ドローン講習に使える助成金には2種類あります。「人材育成支援コース」と「事業展開等リスキリング支援コース」です。特に「事業展開等リスキリング支援コース」は、令和4年から令和8年度までの期間限定で、講習費用の最大75%が支援されます。この助成金を使えば、講習の費用を大幅に減らすことができますのでドローン講習を受けることを考えている企業の方は、早めに活用するのがおすすめです!
弊社と提携している社会保険労務士が申請作業を代行いたします。
相談料は無料で着手金は発生せず、助成金を受け取った時のみ費用が発生いたします。
お気軽にお問い合わせください。